令和4年11月定例議会 一般質問全文(質問のみ)

1.上伊那伊北地域の道路整備について

飯田を起点とした南信州では、5年後のリニア新幹線開通に向け、今月22日には、長野県駅起工式が行われます。

上伊那地域 南部においても、飯田市につながる伊南バイパス、伊駒アルプスロード、伊那バイパスの設計・用地買収と地域住民に見える形で、新しい公共交通への期待が高まっています。

上伊那地域 北部も、伊那バイパスにつながる通称箕輪バイパス(松島バイパス)が整備され、中信に向け準備がされているところでありますが、北端は伊北インターで止まってしまっています。

辰野町、箕輪町、南箕輪村は東西をつなぐ大きな道路がなく、南から北、伊那市から来た車を国道153号線で塩尻に、竜東線で岡谷に流すほかありません。このことは過去の災害において、通行止めが発生し、大きな交通機能マヒが実際起きているところです。

困難な地形を有する上伊那北部玄関口でありますが、長年切望されているのが、両小野バイパスです。

リニア新幹線、三遠南信自動車を通じ訪れる観光客を 一般道を使い、中信、東信、北信へと運ぶのは、両小野バイパスです。

中信の県民の皆様をリニアに運ぶにも、両小野バイパスの開通にかかっていると言えます。

辰野町・塩尻市ならず、上伊那人として、災害対策・産業活性化に期待されている道路です。南信からの風通しを良くし、上伊那、伊北が取り残されることが無いよう、両小野バイパスの現状と展望を 田中建設部長にお伺いいたします。

箕輪バイパスも現状を見ますと、一部の区間で4車線化が完了しておらず、箕輪町内の30年間取り残されたJR飯田線高架橋、南箕輪村内全域の2車線止まりがあります。こちらも4車線化の早期完了をお願いします。

2.女性をターゲットとしたUターン就職支援策について お聞きいたします

私がリニアに期待するのは、上伊那地域の若者人口減少、特に若者女性に対しての歯止めの期待です。大学・専門学校等で進学した学生に戻ってきていただき、地元に住みながら東京圏・大阪圏を使ってもらうシン長野県若者ライフスタイルの確立があります。

東京、都会へのあこがれ、実際東京でなければ積めないキャリアはあります。しかし長野でそのキャリアを生かせることが伝わっていない、東京暮らしの中で、長野県は働く場所でないと確立してしまうのではないでしょうか。

若者女性流出は、どの地方においても同様で、東北活性化研究センターが2020年に『人口の社会減と女性の定着に関する意識調査』というのをまとめています。

東京圏に転出を希望している、または転出した若い女性の意識・考え方について情報収集・分析したものです。

若者女性意識をまとめた5つの中に『東京圏に進学した学生の半数超は地元に戻るつもりなし』とあります。

これは高校生のころより、地元に戻る意識がないということです。ただ、これは現代が特別なのではなく、若者として当然、昔からある意識です。

特別なのは、いま若い女性に戻ってきていただかなくてはならない、という現実です。

現在そのために、県やそれぞれの自治体で、SNSや銀座NAGANOなどを使い、情報発信をされ、頻繁に企業紹介されていますが、学生に意識を変えていただくためには、高校生の段階でUターンし地元就職を意識してもらうこと、そして都会・東京で暮らす中で、常に長野を意識してもらうことが必要だと考えます。

いま無いアプローチをと 仲間と議論する中で、県営による女子学生の為の学生寮の設置の話となりました。継続性ある学生同士の交流を持てる学生寮が有効ではないか、これにより県情報の効率的な伝達と、そこを拠点とする県の情報発信が期待できるのではないか。シン・リトルNAGANOと呼びました。

県営学生寮については、過去に存在し、建物の老朽化により存続を断念されたと聞いておりますが、今も寮への入居要求があることも聞いております。

大学進学率50%、県外流失70%において、ソフト面だけで歯止めはかけられないのではないでしょうか。

先ごろ県が公開した『2022年度の県内出身学生のUターン就職率』において、目標値45%に比べ実績値は36.5%となっており、目標値との乖離が見られます。この要因はどこにあるのでしょう。

これから景気が回復してゆくとUターン率はさらに減ることでしょう。いま大胆なアプローチが必要だと考えますが、現状の政策、これからの方針を 先の要因説明も含め 林産業労働部長にお伺いします。

カテゴリー: 議員活動 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です